研究業績


  1. 著書・論文等
    1. 査読付き論文
    2. 紀要・報告書など
    3. 学位論文
  1. 学会発表・講演
    1. 国際会議
    2. 国内学会
    3. 講演
    4. その他


I. 著書・論文等

1.査読付き論文

(1)筆頭著者

  1. Masuda, H., & Saito, H. (1999). Two types of radical frequency effects on Japanese Kanji character recognition. Psychologia: International Journal of Psychology in the Orient, 42, 222-242.
  2. 増田尚史・齋藤洋典 (2000). 仮名表記語の認知における文字錯合 心理学研究, 71,17-25.
  3. 増田尚史・齋藤洋典 (2001). 仮名表記語の認知における文字錯合:数字列との比較 基礎心理学研究, 19, 93-99.
  4. Masuda, H., & Saito, H. (2002). Interactive processing of phonological information in reading Japanese Kanji character words and their phonemic radicals. Brain and Language, 81, 445-453.
  5. 増田尚史・藤田知加子 (2005). 単語表記の親近性が語構成文字の認知に及ぼす影響 基礎心理学研究, 23, 151-160.
  6. Masuda, H., & Joyce, T. (2005). A database of two-kanji compound words featuring morphological family, morphological structure, and semantic category data. Glottometrics, 10, 30-44.

(2)共著

  1. Flores d'Arcais, G. B., Saito, H., Kawakami, M., & Masuda, H. (1994). Figural and phonological effects in radical migration with Kanji characters. In H. W. Chang, J. T. Huang, C. W. Hue, & O. J. L. Tzeng (Eds.), Advances in the Study of Chinese Language Processing. Vol. 1 (pp. 241-254). Taipei, Taiwan: National Taiwan University.
  2. Saito, H., Kawakami, M., Masuda, H., & Flores d'Arcais, G. B. (1997). Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall. In H. C. Chen (Ed.), Cognitive Processing of Chinese and Related Asian Languages (pp. 109-140). Hong Kong: The Chinese University Press.
  3. Saito, H., Masuda, H., & Kawakami, M. (1998). Form and sound similarity effects in kanji recognition. Reading and Writing: An Interdisciplinary Journal, 10, 323-357. (Reprinted in: C. K. Leong, & K. Tamaoka (Eds.) (1998). Cognitive Processing of the Chinese and the Japanese Language (pp. 169-203). Netherlands: Kluwer Academic Publishers.)
  4. Saito, H., Masuda, H., & Kawakami, M. (1999). Subword activation in reading Japanese Kanji character words. Brain and Language, 68, 75-81.
  5. Saito, H., Kawakami, M., Yanase, Y., & Masuda, H. (2000). Evaluating  the wordlikeness of Kanji pseudo-compounds: Holistic and analytic processes in reading Kanji compounds. Acta Psychologica Sinica, 32 (Supplement), 47-55.
  6. Saito, H., Yamazaki, O., & Masuda, H. (2002). The effect of number of kanji radical companions in character activation with a multi-radical-display task. Brain and Language, 81, 501-508.

2.紀要・報告書など

(1)単著

  1. 増田尚史 (2003). 人間と物体との狭間のモノに対する認知構造:基本次元の抽出 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学), 50, 165-174.

(2)共著

  1. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1995a). 漢字構成における部品(部首)の出現頻度表 情報文化研究(名古屋大学情報文化学部・大学院人間情報学研究科), 1, 113-134.
  2. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1995b). 漢字構成における部品(部首)・音韻対応表 情報文化研究(名古屋大学情報文化学部・大学院人間情報学研究科), 2, 89-115.
  3. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1997). 上下分離漢字における部品(部首)の出現頻度表II 情報文化研究(名古屋大学情報文化学部・大学院人間情報学研究科), 6, 115-130.
  4. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史・山崎治 (1997). インテリジェント・データベースを備えた漢字学習支援システムの開発研究 電気通信普及財団研究調査報告書, 11, 294-305.
  5. 齋藤洋典・山崎治・柳瀬吉伸・増田尚史・川上正浩 (1998). 部品の結合特性と盤面の構造特性が全体パターンの推定に及ぼす影響−漢字学習支援ゲーム「ドナウ(DoNow)」を用いた検討− マルチメディアと通信を利用した日本語学習支援ツールの開発(平成9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者:齋藤洋典),189-195.
  6. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史・山崎治・柳瀬吉伸 (2003). JIS第一水準に属する漢字2,965字に対するN次分割による抽出「部品」の結合特性 意味処理における情報統合過程の解明(平成12年度〜14年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(研究代表者:齋藤洋典),301-363.

3.学位論文

  1. 増田尚史 (1990). 直喩文における趣意・媒体間の意味的特徴関係の検討−性状語連想課題を用いて− 名古屋大学大学院文学研究科修士学位論文(未公刊)
  2. 増田尚史 (1996). 単語の錯合認知に及ぼす構成部品結合力の影響 名古屋大学大学院人間情報学研究科修士学位論文(未公刊)
  3. 増田尚史 (2000). 単語認知過程における語構成部品間の結合知識の活性化 名古屋大学大学院人間情報学研究科博士学位論文


II. 学会発表・講演

1.国際会議

(1)単名・筆頭発表者
  1. Masuda, H., & Saito, H. (1997, December). Effect of radical companions of ideographic characters in a cued report task [Abstract]. Proceedings of the 8th International Conference on Cognitive Processing of Asian Languages & Symposium on Brain, Cognition, and Communication. Nagoya University, Nagoya, Japan.
  2. Masuda, H., & Saito, H. (2000, October). Interactive processing of phonological information in reading Japanese Kanji character words and their phonemic radicals [Abstract]. Proceedings of the Second International Conference on the Mental Lexicon, 80. Institut universitaire de geriatrie de Montreal, Montreal, Canada.
  3. Masuda, H., & Saito, H. (2001, June). Whole word versus subword activation in reading Japanese Kanji character words: Evidence from good and poor readers. Poster session presented at the 2nd Conference of Society for the Scientific Study of Reading, Boulder, Co.
  4. Masuda, H. (2002, October). Phonological effect on false recognition of Japanese kanji compounds in two-word displays. Abstracts of the Third International Conference on the Mental Lexicon, 103. The Banff Centre, Banff, Canada.
  5. Masuda, H. (2002, December). Semantic activation of component kanji characters in reading Japanese two-kanji compounds [Abstract]. Proceedings of 10th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and Other Related Asian Languages, 87. National Taiwan University, Taipei, Taiwan.

(2)連名発表者

    Saito, H., Kawakami, M., Masuda, H., & Flores d'Arcais, G. B. (1994, December). Phonological information in radical migration with Kanji characters. Paper presented at the Asian-Australian Workshop on Cognitive Processing of Asian Languages. Sydney, Australia.
  1. Saito, H., Kawakami, M., Masuda, H., & Flores d'Arcais, G. B. (1995, December). Conjunctionability effects on radical migration with Kanji characters [Abstract]. Proceedings of the 7th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and other Asian Languages. The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong.
  2. Saito, H., & Masuda, H. (1998, September). Automatic sub-word activation in visual word recognition. Poster session presented at the First International Conference on the Mental Lexicon, University of Alberta, Canada.
  3. Saito, H., Masuda, H., & Kawakami, M. (1998, November). Subword activation in reading Japanese Kanji [Abstract]. Advances in Theoretical Issues and Cognitive Neuroscience Research of the Chinese Language. The University of Hong Kong and The Chinese Academy of Sciences, Hong Kong, China.
  4. Saito, H., Kawakami, M., & Masuda, H. (1998, December). Subword activation in reading Japanese Kanji: Sensitivity of Japanese readers to figurative and phonetic properties in Kanji. Paper presented at First International Workshop on Written Language Processing. Sydney, Australia.
  5. Saito, H., Masuda, H., & Kawakami, M. (1999, July). Subword activation in reading Japanese single Kanji character words: On the interpretation of consistency and validity effects. Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, 361-366. International Conference Center, Waseda University, Tokyo, Japan.
  6. Saito, H., Kawakami, M., Masuda, H., & Yanase, Y. (1999, October). Evaluating the wordiness of Kanji pseudo-compounds [Abstract]. Proceedings of the 9th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese Language and Related Asian Languages. Beijing Normal University, Beijing, China.
  7. Saito, H., Yamazaki, O., & Masuda, H. (2000, October). The locus of radical companion effects in the multi-radical-display task [Abstract]. Proceedings of the Second International Conference on the Mental Lexicon, 89. Institut universitaire de geriatrie de Montreal, Montreal, Canada.
  8. Saito, H., Masuda, H., & Kawakami, M. (2001, June). Phonological and semantic activation of subwords in recognition of Japanese Kanji characters. Poster session presented at the 2nd Conference of Society for the Scientific Study of Reading, Boulder, Co.
  9. Joyce, T. & Masuda, H. (2005, December). Brief-presentation constituent-morpheme priming effects on the processing of Japanese two-kanji compound words [Abstract]. Program and Abstracts of 11th International Conference on Processing Chinese and Other East Asian Languages, 56-57. Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China.

2.国内学会

(1)単名・筆頭発表者
  1. 増田尚史 (1989). 比喩文とその構成単語の意味的関係の検討 日本心理学会第53回大会発表論文集, 845.
  2. 増田尚史・齋藤洋典・川上正浩 (1996). Potential frequency effect of radical-joints on radical migration with Kanji characters. 日本認知科学会第13回大会論文集, 98-99.
  3. 増田尚史・齋藤洋典・川上正浩 (1996). メンタル・レキシコン研究( I ):類似語数が仮名単語の文字錯合に及ぼす影響 日本心理学会第60回大会発表論文集, 644.
  4. 増田尚史・齋藤洋典・川上正浩 (1997). メンタル・レキシコン研究( II ):複数呈示された漢字の処理における形態,音韻,意味情報処理間の相互作用 日本心理学会第61回大会発表論文集, 663.
  5. 増田尚史・齋藤洋典・小河妙子 (1998). Phonological activation of radicals in reading Kanji characters. 日本認知科学会第15回大会発表論文集, 190-191.
  6. 増田尚史・齋藤洋典 (1998). メンタル・レキシコン研究(III ):瞬間呈示された漢字の認知に及ぼす部品コンパニオン数の効果 日本心理学会第62回大会発表論文集, 662.
  7. 増田尚史・齋藤洋典 (1999). メンタル・レキシコン研究(IV ):語彙知識が再認反応時間に及ぼす効果 日本心理学会第63回大会発表論文集, 473.
  8. 増田尚史・齋藤洋典 (2000). 漢字一語の読み処理における語音と構成部品の音韻との相互活性化 日本認知科学会第17回大会発表論文集, 222-223.
  9. 増田尚史 (2001). 漢字判断課題における語と構成部品の頻度効果 日本認知科学会第18回大会発表論文集, 300-301.
  10. 増田尚史 (2001). 漢字認知における頻度効果:語彙知識の多寡による検討 日本基礎心理学会第20回大会.
  11. 増田尚史 (2001).メンタル・レキシコン研究(V):漢字構成部品のタイプ頻度が漢字らしさ評定に及ぼす影響 日本心理学会第65回大会発表論文集, 209.
  12. 増田尚史・冨田陽子 (2002). 単語の再認成績におけるストループ様効果 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 290-291.
  13. 増田尚史 (2002). メンタル・レキシコン研究(VI):漢字二字熟語の音韻情報処理が虚再認反応に及ぼす効果 日本心理学会第66回大会発表論文集, 522.
  14. 増田尚史 (2003). ロボットに対する認知構造(1):SD法による認知次元の抽出 日本認知科学会第 20回大会発表論文集, 230-231.
  15. 増田尚史 (2003). 虚再認に及ぼす呈示モダリティの効果:大学生と小学生の比較 日本認知心理学会第1回大会発表論文集, 139.
  16. 増田尚史・藤田知加子 (2003).メンタル・レキシコン研究(VII):左右鏡映文字の探索時間における単語優位効果 日本心理学会第67回大会発表論文集, 685.
  17. 増田尚史 (2004). 多様な危機に対するリスク認知と計画錯誤との関連性 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 210-211.
  18. 増田尚史・藤田知加子 (2004). 表記の親近性効果は単語に対する全体的処理の証拠か? 第7回認知神経心理学研究会プログラム・抄録集, 68-69.
  19. 増田尚史 (2004).メンタル・レキシコン研究(VIII):色連想語を用いたストループ課題における連想色活性化の時間的推移 日本心理学会第68回大会発表論文集, 744.
  20. 増田尚史・藤田知加子 (2004). 片仮名と平仮名の混合表記が語の音読に及ぼす影響 日本基礎心理学会第23回大会.
  21. 増田尚史 (2005). 行動プランと実行動の乖離(1):計画錯誤と楽観・悲観主義特性 日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 169.
  22. 増田尚史 (2005). 行動プランと実行動の乖離(2):レポート作成に関する計画行動数と計画錯誤との関連 日本認知科学会第22回大会発表論文集, 268-269.
  23. 増田尚史・藤田知加子 (2005). メンタル・レキシコン研究(IX):片仮名と平仮名の混合表記が語彙判断に及ぼす影響 日本心理学会第69回大会発表論文集, 630.

(2)連名発表者

  1. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1994). Letter migration in Kana recognition. 日本認知科学会第11回大会発表論文集, 166-167.
  2. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1994). 漢字らしさに対する人の意味情報処理−Migration Paradigmにおける仮名との比較− 信学技報(電子情報通信学会), NCL94-9, 15-22.
  3. v齋藤洋典・増田尚史 (1994). 自伝的記憶(IV):繰り返し実験による想起安定性の検討 日本心理学会第58回大会発表論文集, 830.
  4. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1995). Phonological effect in radical migration with Kanji characters. 日本認知科学会第12回大会論文集, 186-187.
  5. 齋藤洋典・増田尚史 (1995). 自伝的記憶(V):感情を伴う想起メカニズム特性 日本心理学会第 59回大会発表論文集, 797.
  6. 齋藤洋典・川上正浩・増田尚史 (1997). Contribution of radical components in Kanji character recognition and recall: Effects of number of radical companions.日本認知科学会第14回大会論文集, 38-39.
  7. 川上正浩・増田尚史・齋藤洋典 (1997). 部品による漢字の構造化と漢字学習支援システム 信学技報(電子情報通信学会), TL97-10, 13-23.
  8. 柳瀬吉伸・石 博中・増田尚史・小河妙子・李 香善・齋藤洋典 (1998). 母語の語彙知識が第二言語における同形語の解釈に及ぼす影響 日本心理学会第62回大会発表論文集, 906.
  9. 齋藤洋典・増田尚史 (1999). 自伝的記憶(IX):自伝想起課題と未来推定課題における随伴感情比率の比較検討 日本心理学会第63回大会発表論文集, 571.
  10. 齋藤洋典・川上正浩・柳瀬吉伸・増田尚史・山崎治・市川伸也 (2000). 漢字の部品頻度表の作成とそのデータベース化への試み 日本認知科学会第17回大会発表論文集, 74-75.
  11. 白石知子・齋藤洋典・増田尚史 (2000). 看護行為の理解と遂行を規定する諸要因の検討 信学技報(電子情報通信学会), HIP2000-29, 25-30.
  12. 藤本学・増田尚史・齋藤洋典 (2000). 単漢字の音読に及ぼす漢字構成部品の影響 日本心理学会第64回大会発表論文集, 653.
  13. 具志堅伸隆・増田尚史・齋藤洋典 (2000). 漢字二字熟語の音読における同音近傍語数効果 日本心理学会第64回大会発表論文集, 654.
  14. 齋藤洋典・増田尚史・長坂美奈子 (2000). 自伝的記憶(X):過去想起事象と未来推定事象に随伴する感情比率を「つなぐ」現在の「重み」 日本心理学会第64回大会発表論文集, 773.
  15. 藤田知加子・増田尚史 (2001). 仮名単語の表記の親近性が文字同定課題に及ぼす影響 日本基礎心理学会第20回大会.
  16. 白石知子・齋藤洋典・増田尚史 (2001).説明と理解における行為と発話に関する研究 (II) 日本心理学会第65回大会発表論文集, 305.
  17. 齋藤洋典・長坂美奈子・増田尚史・柳瀬吉伸 (2001).自伝的記憶 (XI):過去想起事象,現在想起事象,未来想起事象に随伴する感情比率をつなぐ「現在」の二重性 日本心理学会第65回大会発表論文集, 320.
  18. 藤田知加子・増田尚史 (2003). 仮名単語の表記の親近性が文字検出課題に及ぼす影響 日本基礎心理学会第22回大会.
  19. テリー=ジョイス・増田尚史 (2004). 構成形態素としての漢字の短時間先行呈示が漢字二字熟語の語彙判断に及ぼすプライミング効果 日本心理学会第68回大会発表論文集, 613.
  20. 小河妙子・齋藤洋典・増田尚史・大井京 (2004). 漢字一語の読みにおける語と構成部品との音韻的活性化 日本心理学会第68回大会発表論文集, 615.
  21. 藤田知加子・増田尚史 (2004). 語の音韻表象の活性化が異表記文字探索に及ぼす影響 日本心理学会第68回大会発表論文集, 628.

3.講演

  1. 増田尚史 (2000). 単語認知過程における語構成部品間の結合知識の活性化 日本心理学会第64回大会発表論文集, S26.
  2. Masuda, H. (2005, December). Toward an understanding of the universal word recognition system based on insights from the unique characteristics of Japanese kanji and kana. (Invited Lecture) The 6th International Forum on Language, Brain, and Cognition. Cognitive Psychology of East Asian Languages: Cognitive Studies and their Application to Second Language Acquisition. Forum Handbook, 55-61. The Tohoku University 21st Century COE Program in Humanities.

4.その他

    テレビ取材
    広島ホームテレビ (Jステーション) (2005, March 1). 「新札発行から4ヶ月 2000円札は?」