ゼミナール I |
経済シミュレーションおよび実験経済学ゼミナール
経済システムを理解し、分析するための手法として、コンピュータ・シミュレーションや被験者実験による手法(実験経済学)がある。
シミュレーションは経済理論が分析のためにやむを得ず採用している非現実的な仮定や厳密な条件設定を緩和し、より複雑で現実的な設定での分析を可能にする。
一方、被験者実験による手法は実際の人間の行動を観察・分析することにより、現実の人間行動の分析、理論解析やシミュレーション結果の妥当性の検証などに応用されている。 (シラバスより抜粋) |
ゼミ内容や実施したゲームなど | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回 ガイダンス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケインズの美人投票ゲーム・・・ある条件の下での数字当てゲーム
これをシンプルなゲームの形にしたものが今回の実験で、ポイントは「他の人が書きそうな数字」を考えながら 当選数字を予想するところにある。 しかし、ゲーム理論の想定する「合理的な」主体での均衡解と人間による実験結果は異なることが多い。 理論均衡がどうなっていたか、実際の実験結果はどうだったか、その理由は何か、など今後の学習の入り口として考えてみよう。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市場実験のひとつである「ダブル・オークション」実験をおこなった。 各自が売り手と買い手に別れ、口頭で価格を提示する取引により、市場均衡に近い取引価格が達成されることが確認された。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パン屋の価格競争をモデルに、ベルトラン競争実験をおこなった。 競争により価格が下落して行く様子が観察された。また、Excelを用いて簡単なシミュレーションを作成した。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲームの戦略形と展開形、およびナッシュ均衡についての概要を学んだ。 また、囚人のジレンマ、キッチン・ゲーム、参入ゲームについて実験をおこない、それぞれのナッシュ均衡について考察した。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第5〜6回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」第3章の輪講および実験をおこなった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7〜8回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」第4章の輪講および実験をおこなった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第9〜10回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」第5章の輪講および実験をおこなった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第11〜12回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」第7章の輪講および実験をおこなった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第13回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シミュレーションの基礎練習として、Excelを用いた1次元セルオートマトンを作成した。 また、Excelを用いて囚人のジレンマ対戦の簡単なシミュレーションを作成した。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第14回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シミュレーションの応用練習として、Excelを用いた2次元セルオートマトンを作成した。 ごく簡単なマクロを用い、処理の自動化をおこなう手法を学んだ。
|