エコクリティシズム研究会史

0.研究会前史

・1994年6月22日来日中のスコット・スロヴィック教授が広島大学に来学され、広島大学社会科学研究科国際社会論専攻の学生に、講演「ネイチャーライティングについて」を頂いた。

その後日米の学者数名とのゼミナー「On Ecocriticism」があり、この会がエコクリティシズム研究会の実質的な始まりとなった。

ゼミナー参加者(Christopher Schreiner, Thomas Dabbs, Jerome Shapiro,吉田純子、稲田勝彦、伊藤詔子)(敬称略、以下同)

・スロヴィック教授は、続いて松山で開催中の、中四国アメリカ文学会特別講演講師を勤められた。

演題 ”American Nature Writing: The Thoreauvian Tradition”

  (講演要旨は、中四国アメリカ文学会会報、33号、5−7)

・続いて6月25日愛媛大学の木下卓氏のお世話で、研究会をもち、3つの発表があった。発表者(上岡克己 John Daniel、横田由理 G.アーリック、伊藤詔子 ディラード)

 

以下第1回以降15回までの開催日と内容(資料が失われている場合は日時のみ)

 

・以下は開催日のみ。(今後欠損した資料の補充に努めたい)

1 1995.4.4  2 1996.5.10  3 1996.6

4 1997.2.22  5 1997.6.22* 6 1997.9.21

7 1997.10.25 1999.4.4*  9 1999.8.29*

10 2000319*  11 20001112*   12 2001811*  

13 200281   14  200389 (*は資料あり)

 

第1回(199544)広島大学総合科学部A423

 T.T. Williams来日記念談話会 “On Women Nature Writers”

Williamsによる作品リーディング “Ch.1 of Refuge

“Yucca” from The Piece of White Shell

(参加者 結城正美、田中久男、稲田勝彦、伊藤詔子、院生等 )

 

第2回(1996510)広島大学総合科学部 第2会議室

 『エコフェミニズム 序論と現状分析』パトリック・マーフィー

(フルブライトスカラーとして来日中のマーフィーー氏の講演とゼミ)

 参加者、会員以外にはピーター・ゴールズベリ教授、関西アメリカ領事館長ソイファー氏、佐竹領事官他10名)

 

3回(19966)広島大学 A423

 Healing the Wounds: the Promise of Ecofeminism, ed. Judith Plant (Green Print,1989) 研究 

参加者:伊藤、吉田、辻、永田、矢野、城戸、水野、横田

 

4回(1997222)広島大学 A423

 Regufe: An Unnatural History of Family and Place, T.T. Williams (Pantheon, 1991)輪読と研究 参加者:伊藤、吉田、辻、永田、城戸、水野、横田、大宮

 (主要なエコクリティシズム論を、翻訳・集成する本の企画が持ち上げる)

 

第5回(1997622) 於 香川大学

The Ecocriticism Reader 研究

     “Historical Roots of Our Ecological Crisis” Rynn White Jr. 伊藤

     “A Taxonomy of Nature Writing”  Thomas J. Lyon 伊藤

     “The Uses of Landscape: The Picturesque Aesthetic and National Park System”  Alison Byerly 伊藤

     “Nature and Silence”  Christopher Manes 城戸

     “From Transcendence to Obsolescence: A Route Map”  Harold Fromm 城戸

     “Cultivating the American Garden”  Frederick Turner 辻

     “Some Principles of Ecocriticism  William Howarth 辻

     “Beyond Ecology: Self, Place, and the Pathetic Fallacy”  Neil Evernden 水野

     “Literature and Ecology: An Experiment in Ecocriticism  William Rueckert 水野

     “Nature Writing and Environmental Psychology: The Interiority of Outdoor Experience”  Scott Slovic 水野

     Revalueing Nature: Toward an Ecological Criticism”  Glen A. Love 横田

     “American Literary Environmentalism as Domestic Orientalism  David Mazel 吉田

     “Unearthing Herstory: An Introduction”  Annette Kolodny  吉田

     “Speaking a Word for Nature”  Scott Russell Sanders 吉田

(翻訳書出版企画が具体化する)

 

6回(1997921)広島婦人会館

 The Spell of the Sensuous, David Abram (Vintage Books, 1996) 研究参加者10名

 

7回(19971025)広島大学総合科学第2会議室

 パトリック・マーフィー教授によるセミナ―『エコクリティシズムの現在』

 (前日院生のためのセミナーで、各院生は専攻する作家の”sense of place”について

  ミニペーパーを読み、マーフィー教授のコメントを頂いた。)

『緑の文学批評――エコクリティシズム』を松柏社より出版(1998.10.30)

第8回(199944) 於 広島大学 広島大学総合科学部 談話室

Literature of Nature: An international Sourcebook   ed. Patrick D. Murphy  (Fitzroy Dearborn Publishers, 1998) 研究

  Section 1:The United States and Canada

“Writing about Nature in Early America: From Discovery to 1850” Rochelle Johnson and Daniel Patterson 城戸

“Early American Natural Histories”  Paul Lindholdt  城戸

“Science and the Shaping of Nineteenth-Century American Nature Literature”  Laura Dassow Walls 伊藤

“Terror in the Heartland: Representations of the American Great Plains, 1930-1940”  松永

“The World Is the Greatest Thing in the World: The Objectivists’ ‘Immanent’ Pastoral”  Judith Schwartz  松永

“Literary Environmentalists in the Generation Before Silent Spring, 1945-1960”  Richard Harmond and G. A. Cevasco 伊藤 

“The World of the Beats and Others”  Barry Silesky  塩田

“Writers of the Adirondacks”  Glenn Sandiford and John Cooley  塩田

“Literary Nonfiction Writing of the American Desert” Andrea W. Herrmann  横田

“Women’s Resistance in the Desert West”  Susanne Bounds and Patti Capel Swartz 横田

“Conversations to the Earth: Spiritual Transformations in American Nature Writers”  F. Marina Schauffler  吉田

“Knocking on Nature’s Door: Religious Meaning in Twentieth-Century U.S. Poetry”  LexRunciman 吉田

“American Ecobiography  Cecilia Konchar Farr 

“North Woods Writers”  Don Scheese and Claude Brew 辻

“The Realistic Wild Animal Story”  Ralph H. Lutts 伊藤

  Section 2: Europe

“Nature in the English Novel”  Richard Kerridge 城戸

“Environmental Literature: The English Descriptive Prose Tradition”  Jeremy Hooker 城戸

“The Idea of Nature in English Poetry”  Neil Roberts and Terry Gifford 城戸

“Nature Writing in Irish Literature”  James McElroy 辻

“Nature in Scottish Literature”  Christopher MacLachlan 辻

“The Environment in Twentieth-Century Welsh Writing in English” 辻

“Woman and the Land in the Romanian Agrarian Novel”  Lucia Cherciu 伊藤

Russia? 伊藤

“The Environment and Nineteenth- and Twentieth-Century Spanish Literature”  Dale Pratt and Barbara Gordon 伊藤

  Section 3: Asia and the Pacific

“Contemporary Environmental Writers of South Korea”  Yong-ki Kang 塩田

“Environmental Literature: A Chinese Perspective”  Wu Dingbo  塩田

“Ecological Consciousness in the Contemporary Literature of Taiwan”  Yang Ming-tu 塩田

“Two Centuries of Environmental Writing in India”  Kamala Platt 塩田

  Section 4: Africa and the Arab World

“War and Environment in African Literature”  Christine Ombala 横田

“Long Live the Fresh Air! Long Live! Environmental Culture in the New South Africa”  Julia Martin 横田

“Ecological Postcolonialism in African Women’s Literature”  Juliana MakuchiNfah-Abbenyi

“Symbolic and Intersubjective Representations in Arab Environmental Writing”  MaysaAbou-Youssef 横田

  Section 5: Latin America and the Poles

“Brazilian Art and Literature: Oswald de Andrade’s Contribution to Global Ecology”  Marcos Reigota 吉田

“Seeing Green: 500 Years of Writing the Amazon”  Timothy Gaynor 吉田

“The Arctic in Literature”  Sheila Nickerson  松永

“The Southern End of the Earth: Antarctic Literature”  Elle Tracy 松永

  Section 6: Topics, Genres, Theory, and Other Arts

“Voices from the Western Borderlands: A Cross-Cultural Study of Chicana, Native American and Women Writers of the American West”  Benay Blend   横田

   “Playing with Wor(l)ds: Science Fiction as Environmental Literature”  Noel Gough    塩田

   “Visual symbolism and Aesthetic Constructions : National Landscapes in the        Making of Finland”  MaunuHayrynen  城戸

  “Speaking for Nature”  Karla Armbruster 

 “Women ‘Writing’ Nature: Exploring Contemporary Travelers and the Idea of home”   Arlene Plevin  吉田

 “Literature as Community: The Essential Utility of the Literature of Earth First!”   Steven C. Steel  伊藤

『緑の文学批評――エコクリティシズム』出版記念会(於いて白竜湖)

 

第9回 (1999829)広島婦人会館 13時〜17

1研究発表 塩田「『波について』における愛とエネルギーの力学:Gary Snyderの愛の概念についての一考察」

2作品輪読と研究 David M. Masumoto, Epitaph for a Peach: Four Seasons on my Family Farm  (San Francisco: Harper, 1995)
Ch 1-2
吉田 34伊藤  56 横田 78水野 910城戸 1112塩田 1314松永 15細谷

 

3 批評研究 Writing the Environment: Ecocriticism and Literature  ed. Richard Kerridge and Neil Sammells  (London & NY: Zed Books ltd, 1998)

Part 1: Ecocritical Theory

1   “Magpie”  Sue Ellen Campbell 伊藤

2        “The (im)possibility of ecocriticism  Dominc Head 吉田

3        Anothrness and inhabitation in recent multicultural American literature”  Patrick D. Murphy  吉田

4   “Poetry and biodiversity”  Jonathan Bate 横田

5   “Body politics in American nature writing. ‘Who may contest for what the body of nature will be?”  Gretchen Legler  横田

Part 2: Ecocritical History

6   “Acts of God: providence, the Jeremiad and environmental crisis”  Barbara White  伊藤

7   Crabbe’s disorderly nature”  Jon Lucas  水野

8   “Wild nature”  Neil Sammells  水野

9   “Feathered women : W.H. Hudson’s Green Mansions  N. H. Reeve  城戸

10   “’Or shall I bring you the sound of poisons?’: Silent Spring and Sylvia Plath  Tracy Brain  城戸

Part 3: Contemporary Writing

11       “Heidegger, Heaney and the problem of dwelling”  Greg Garrard 塩田

12       “Small rooms and the ecosystem: environmentalism and DeLillo’s White Noise” Richard Kerridge  塩田

13       Ecopolitics and the literature of the borderlands: the frontiers of environmental justice in Latina and Native American writing”  M. Jimmie Killingsworth and Jacqueline S. Palmer 松永

14       “Children’s literature and the environment”  Karin Lesnik-Oberstein  松永 

15   “Creating the world we must save: the paradox of television nature documentaries” Karla Armbuster  細谷

(その後マスモト氏招聘の会への相談をし努力したが、これは実現せず、吉田美津氏が関西で

マスモト氏と会い、会談した。)

 

10回 (2000319)広島大学東東千田キャンパス 305  10時〜1730

1輪読と研究 The Land of Little Rain  Mary Austin, Penguin ,1903

 

2研究発表

藤江「『白鯨』第87章「無敵艦隊」”The Grand Armada”について」

吉田「Donna Haraway, “A Manifest for Cyborgsとエコフェミニズム」

 

3批評研究

Michael Bennett, David W. Teague ed. The Nature of Cities: Ecocriticism and Urban Environment  U. of Arizona P. 1999  吉田/城戸

Louise H. Westling, The Green Breast of the New World: Landscape, Gender, and American Fiction U. of Georgia P. 1996 永田

Alice Walker, The Temple of My Familiar. New York: Anchor Books, 1991.  塩田

NLH 1999 夏号ecocriticism特集 高橋、伊藤

Ann H. Zwinger, Writing the Western Landscape. Chap. 2 “Water Trails of Ceriso,” 1997横田

 

11回 (20001112)広島大学東千田キャンパス

1研究発表 

熊本 「Annie Dillardの作品における「半透明」(translucency)に関する一考察‐‐Teaching a Stone to Talk (1982)Holy the Firm(1997)を中心に‐‐」

 

2批評研究

Uncommon Ground: Rethinking the Human Place in Nature.  Ed. William Cronon  (Norton, 1996

伊藤  “The Trouble with Wilderness; or, Getting Back to the Wrong Nature”  William Cronon

大島   “Constructing Nature: The Legacy of Frederick Law Olmsted”  Anne WhistonSpirn

城戸    Amazonia as Edenic Narrative”  Candace Slater

熊本   “Reinventing Eden: Western Culture as Recovery Narative  Carolyn Merchant

藤江  “Are You an Environmentalist or Do You Work for a Living?”: Work and Nature”  Richard White

塩田  “Looking for Nature at the Mall: A Field Guide to the Nature Company”  Jennifer Price

辻     “Ecological Fragmentation in the Fifties”  Michael G. Barbour

中島  “On the Search for a Root Cause: Essentialist Tendencies in Environmental Discourse”  Jeffrey C. Ellis

松永   “Whose Nature? The Contested Moral Terrain of Ancient Forests”  James D. Procter 

水野  “Nature as Community: The Convergence of Environment and Social Justice” Giovanna DiChiro

吉田    “Universal Donors in a Vampire Culture: It’s All in the Family: Biological Kinship Categories in the Twentieth-Century United States”  Donna J. Haraway

横田 “Reinventing Common Nature: Yosemite and Mount Rushmore: A Meandering Tale of a Double Nature”  Kenneth R. Olwig

 

3 作品輪読と研究

L. M. Silko, Storyteller Arcade Publishing, 1981

横田、松永、伊藤、大島、城戸、熊本、藤江、塩田、辻、中島、水野、吉田

 

12回 (2001811)広島大学東千田キャンパス 10時〜17

1作品輪読と研究

T.T. Williams, Leap (Pantheon Books, 2000

Paradise:伊藤、大島 Hell: 城戸、熊本、辻

Earthly Delight: 塩田、新福、水野、藤江

Restoration: 横田、吉田

 

2 PMLA 最近号研究

PMLA Jan.2001 1161 Globalizing Literary Studies

伊藤  “Globalizing Literary Study”  E.W.Said

大島  “Beyond Discipline? Globalization and the Future of English”  Paul Jay

城戸  “Authoring Ethnicised Subjects: RigobertaMenchu and the Performative

Production of the subaltern Self”  Arturo Arias

熊本  “Primal Scenes of Globalization: Legacies of Canaan and Dtruria         Basem L. Ra’ad

     “Racial Memory and Literary History “  Stephen Greenblatt

塩田 Ecoing the Other(s): The Call of Global Green and Black African Responses” William Slaymaker

新福   GlocalKnowledges: Agency and Place in Literary Studies” Robert Eric Livingston

藤江  “The Language of Two Shores”  NuriaAmat

水野 Globalit, Inc.; The Cultural Logic of Global Literary Studies”  Ian Baucom

横田   “Introduction”  Gules Gunn

吉田   “How (the)Inscrutable Chinese Led to Globalized Theory” Rey Chow

3 論文集出版企画について            

 

13回 (200281)広島大学東千田キャンパス 10時〜17

論文集各論レジメにより、内容の整合性を検討する。

今後の出版作業スケジュールと書式の決定。

Joel Myerson 南キャロライナ大学教授講演会とゼミナー

“American Renaissance Writers and Ecocriticism

参加者 会員の他、的場いづみ氏、谷本広島案内同時通訳士など。

 

14回 (200389)広島大学東千田キャンパス 10時〜17

1.The Greening of Literary Scholarship 研究

2.Sherman Alexy, Reservation Blues 輪読と研究

「エコクリティシズム研究会」でSherman Alexieの小説、Reservation Bluesを読む

夏休みの恒例行事となった「エコクリティシズム研究会」は、今回で早くも第14回目の開催となった。台風10号の直撃が懸念されたが、当日(8月9日土曜日)は朝から天気が回復し、会場の広島大学千田キャンパスには、会長の伊藤詔子氏、副会長の吉田美津氏をはじめ14名の顔がそろい、Sherman Alexieの小説Reservation Blues(1996)と、論文集The Greening of Literary Scholarship (2002)を輪読し、有意義な意見交換がなされた。

AlexieReservation Bluesについては、最初に横田由理氏によって作家の略歴・作品の特徴、そして物語の舞台となったスポケーン・インディアン保留地について地理的説明と解説がなされた。偶然にも小説の舞台となった場所は横田氏がアメリカ留学中に滞在した町に近く、横田氏の体験を踏まえた解説によって物語をより一層身近に感じることができた。その後、各章の担当者がストーリーをまとめ、コメントを加えた後、参加者全員による討論がなされた。物語は民族の歴史や社会との密接な関わりがあり、研究会で知恵を出し合い物語を読み解く作業は、絡まった糸を解く楽しい作業であった。また、この本はロックバンドの物語として音楽に関する事柄が大きな要素となっており、この点で音楽に造詣の深い辻和彦氏や末中篤君のコメントは、小説に込められたロック、ブルース、ジャズなどのネイティヴアメリカン的混淆の音楽性を理解する一助となった。この小説はエスニック文学の可能性の焦点となっている文化混淆的アメリカ性がポストモダン性をうみだす中心的要素である。後日、思いがけずAlexie自身も録音に参加しているReservation Blues Original Sound Trackを発見することが出来たのも研究会での意見交換に負うところが大きい。

午後からはThe Greening of Literary Scholarship13本の論文について、それぞれ担当者の報告と意見交換があり、最新のエコクリティシズムの評論を短期間で読み漁り見識を深める密度の濃い時間であった。会の終了後の懇親会では、次回の研究会で取り上げる作品と論文集についての話し合いもあり、Susan CooperRural HoursISLEの論文集The Isle Reader: Ecocriticism,1993-2003 が候補としてあげられた。また、城戸光世氏が中心となってまとめた本会のこれまでの活動記録も披露された。さらに、メンバーの多くが参加した論文集、『新しい風景のアメリカ―Toward a New Ecocritical Vision (10月に南雲堂から出版予定)の出版記念会を今秋に開催することも決まった。

なお、上記の事柄についての詳細や会についての追加情報は、「エコクリティシズム研究会ホームページ」 http://ha2.seikyou.ne.jp/home/huckleberry/ecoc.htm に掲載を予定しておりますのでご覧下さい。(文責:塩田)

 

*「第15回エコクリティシズム研究会」2004年8月7日(土)の報告

1)全体討議――The ISLE Reader: Ecocriticism 1993-2003 (Georgia UP, 2003)各論を読む(司会 吉田美津)と以下の3つのシンポジアムがあった。

2)『怒りの葡萄』とDust Bowl―中島美智子、末中篤、横山純子、真野剛

3)ネイチャーライティング古典、Susan F. Cooper, The Rural Hours について―横田由理、城戸光世、水野、吉田美津

4)ユートピア小説 Ernest Callenbach, Ecotopia (Bantum Book, 1975)を読む―伊藤詔子、塩田弘、熊本早苗、大島由起子

  「第15回研究会」プログラム

 

*「第16回エコクリティシズム研究会」2005年8月12日(金)のお知らせ

会場:広島大学東千田キャンパス、408教室

日程:2005年8月12日(金)9時半―21時

0)9時半−10時 総会

I部 作品輪読

1)            10時−11時 

Gerald Robert Vizenor () Hiroshima Bugi: Atomu 57

 (Native Storiers: A Series of American Narratives U. of Nebraska P)を巡って

司会:福岡大学 大島由紀子氏 発表3名

2)            11時―12時

Rudolfo Anaya, Alburquerque  (Warner Books1992)を読む
 翻訳(『アルバカーキ』廣瀬典生訳、大阪教育図書)
 司会:山陽女子短期大学 水野敦子氏 発表3名

II シンポジアム エコトピアとディストピア

13時−14時20分

司会と講師) 常磐大学 中垣恒太郎氏

広島国際学院大学 城戸光世氏、

福岡大学 塩田弘氏、

ネブラスカ大学 松永京子氏

III部 批評研究 

14時30分ー15時30分 責任者:松山大学 吉田美津氏

1)Buell, Writing for the Engangered World

(Buellの新作The Future of Environmental Criticismも参照する)
15時30分ー16時30分 責任者:広島大学 真野 剛氏
 
2)Reading Under the Sign of Nature: New Essays in Ecocriticism
 John Tallmadge (), Henry Harrington ()
16時40分−17時40分 責任者:広島大学 伊藤詔子氏

3) Glen A Love, Practical Ecocriticism(U of Virginia, 2003)
17時40分―18時40分 責任者:広島大学 横田由理氏

4) Greg Garrard, Ecocriticism( Routledge, 2004)
 
19時から21時まで市内で懇親会。

 

*「第17回エコクリティシズム研究会」2006年2月18日(土)の報告

2006年2月18日13時から17時まで第17回研究会を行った

場所 : 広島大学東千田町キャンパス 304
日時 : 2月18日(土)13:50〜17:00
 内容:以下の発表を巡って議論した。
1.城戸光世氏 ユートピアからエコトピアへ:ユートピア文献解題
2.横田由理氏 Ecocriticism Readerを継ぐ重要書Environmental Justice Readerをめぐって
3.真野剛氏 ディープエコロジーについて考える
4.三浦笙子氏 「モービィ・ディックにおけるエコディストピア−棺、鯨、麻の黙示録」

 

その他

『新しい風景のアメリカ――Toward a New Ecocritical Vision』(南雲堂2003.10.1

出版。(題名は3校後二転、三転し、特に副題は南雲堂のnative checker の

発題による)出版記念会(於いて 広島ガーデンホテル)

 

その他のセミナー(200257)

     広島大学・ネヴァダ大学リノ校大学間協定締結記念講演会に来広されたスロヴィック教授とスーザン・ベンダー氏による講演とゼミナーが、広島大学とエコクリティシズム研究会共催で開催され、ASLE-Jの会員の参加を得た。


−--------------------------------------------------
18回エコクリティシズム研究会」

場所 : 広島大学東千田町キャンパス304教室
日時 : 2006年8月12日(土)10時ー18時

 

作品輪読報告   

1.古典作品

John De Crevecoeur,Letters from an American Farmer   10時ー10時50分

司会と担当               愛媛大学教授 藤江啓子氏 東京海洋大学教授三浦笙子氏、山陽女子短期大学助教授水野敦子氏、常磐大学講師 中垣恒太郎氏、北九州大学助教授 城戸光世氏 

10分休憩

2.最近作 

@ Rebeca Solnit, Hope in the Dark 11時ー11時50分

司会と担当           岩手県立大学講師 熊本早苗氏          

広島国際大学講師 真野剛氏、米子高専講師 中島美智子氏 広島大学大学院 横山順子氏

ALinda Hogan, Solar Storms 11時50分ー12時40分

司会と担当   広島国際学院大学教授 横田由理氏 松山大学教授 伊藤詔子氏、学振特別研究員松永京子氏宇部高専教授 福屋利信氏、福岡大学教授 大島由起子氏、広島大学研究生 末中篤氏

批評書ワークショップ

1 基本思想書 Carolyn Merchant, Reinventing Eden:The Fate of Nature in Western Culture 13時20分ー14時10分

司会と担当   千里金蘭大学助教授 浅井千晶氏  大島由起子氏、 松山大学教授 吉田美津氏真野剛氏、三浦笙子氏 

2 ポストモダン Edward W. Soja, Thirdspace: Journeys to Los Angeles and Other Real-And-Imagined Places,14時10分ー15時

司会と担当 吉田美津氏 浅井千晶氏、福岡大学講師 塩田 弘氏、水野敦氏

 

コーヒーブレーク    15時−1520

 

3 環境正義 Richard Hofrichter, ed., Toxic Struggles:The Theory and Practice of Environmental Justice 15時20分ー16時10分

司会と担当   中垣 恒太郎氏 松永京子氏、真野 剛氏

 

ミニシンポジウム 「米エコクリティックたちの最新作をめぐって」 

16時10分ー17時半   

司会と担当                           伊藤詔子氏

・中島美智子氏(Scott Slovic “Thinking Like Yucca Mountain: Beauty, Toxicity, and Meaning in the Nevada  「ユッカの山のように考える――美と汚染とネヴァダでの意味」) 

・松永京子氏(Jim Tartar “Some Live More Downstream than Others: Cancer, Gender, and Environmental Justice” 「より下流にいきて――癌、ジェンダー、環境正義」)[『環境正義読本』の中の1章]

・真野剛氏(“Lee Rozelle, "'I Am the Island: Dystopia and the Ecocidal Imagination in Rushing to Paradise, Super-Cannes, and Concrete Island”

「私は島――天国へと突進するディストピアと生態系破壊の想像力」 )[バラード論]

・伊藤詔子氏(Barton L. St. Armand, "Letting Science Slide: Existential

Luminism and Utopian Luminescence in Thoreau"「科学を静かに退場させて―

ソローの実存的ルーミニズムとユートピア的光芒」)[書き下ろし最新作]

             ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

19回エコクリティシズム研究会

19回エコクリティシズム研究会・松山大学研究プロジェクト 共催 

研究会   環境・ジェンダー・場所の表象をめぐって

 

日時:2007年8月11(土) 9:30-1:00 (懇親会 18:30-20:30) 

会 場: 広島国際学院大学立町キャンパス

(広島駅より市内電車で、八丁堀の次の立町で下車、電停前)

 広島県広島市中区基町13−7 http://www.hkg.ac.jp/html/

---------------------

総会 9時30分ー10時 司会 伊藤詔子

   報告と議題: 1会計報告と監査(真野、中垣)、その他

2 会報のあり方について

3 Ecocriticism Review(仮)発行について

4 編集委員長と委員会について

5 来年度の日程と内容について

その他

          ----------------------------------------

<研 究 発 表>:10時ー11時 司会 藤江啓子(愛媛大学)

 1 横山泰三(高野山大学) 環境倫理の問題について

 2 塩田 弘(広島修道大学) ジャズとエコロジー--Ecology of Everyday Life を中心に---

 

<輪 読 報 告 と 研 究 動 向> 司会とリーダー

11時ーから12時30分まで

Tropic of Orange, Karen Tei Yamashita 吉田美津(松山大学)

13時20分ー14時50分 『ホワイト・ノイズ』

White Noise, Don DeLillo 大島由起子(福岡大学)
15時ー16時30分 『オール・オーヴァー・クリエーション』

All Over Creation, Ruth Ozeki 松永京子(学振特別研究員)
*********************************************

16時40分ー18時

講演 長 岡 真 吾 氏 (島根大学)

「ネイティヴ・アメリカンのアイデンティティ形成」 (仮)

司会 横田 由理(広島国際学院大学)

――――――――――――――――――――――――――――――
20回エコクリティシズム研究会

20回エコクリティシズム研究会 (2008年 春季)

  共催 松山大学学術研究プロジェクト 

日 時: 2008315() 13201740(懇親会 18:10-20:10

会 場: 広島大学東千田町キャンパス 403号講義室

      (広島駅より市内電車、「日赤前」で下車、電停前)     

          (13時よりミーティング)

13201430

   <輪 読 報 告 >

    Rachel Stein編 New Perspectives on Environmental Justice

      リーダー: 浅井千晶氏(千里金蘭大学)

        担当: 熊本早苗氏(岩手県立大学短期大学部)、伊藤詔子氏(松山大学)、

            三浦笙子氏(東京海洋大学)、松永京子氏(日本学術振興会特別研究員)

 14301500

   <研 究 発 表>

      発表: 中垣恒太郎氏(常磐大学)

      題目: 「ポスト・カトリーナ時代における都市の環境正義
           ――『災害文学』をエコクリティシズム批評で読む可能性」

      司会: 横田由理氏(広島国際学院大学)

15101600

   <特 別 研 究 発 表>

      発表: 福屋利信氏(宇部高専)

      題目: 「イーグルスとエコロジー」(新アルバム「失われた森」を中心に)

      司会: 吉田美津氏(松山大学)

***********************************************************************

161018:10

     講演: 生田省悟氏(ASLE-Japan/文学・環境学会代表、金沢大学教授・法学部長)

    「日本の環境文学研究--状況と展望」

 司会: 伊藤詔子氏(松山大学)


第21回エコクリティシズム研究会 
2008年 夏季
                英語版(English)
日 時: 
200889()

会 場: 広島国際学院大学立町校舎
 (広島駅より市内電車約10分、「立町」で下車、電停前)

開会の辞

11:001200 <総会>

     司会: 吉田美津 (敬称略、以下同)

12101310 <研 究 発 表>

 司会: 真野 剛(広島国際学院大)

 1) 毛利律子氏(吉備国際大)
「ソローとスコリモフスキー:エココスモロジーという概念をめぐって」

 2) 中島美智子氏(米子高専)
「媒体としての「真珠」スタインベック『真珠』にみられるアニミズム的自然観」

13:2017:30 <輪読にもとづくラウンドテーブル>
 13201430
  1) Ana Castillo, So Far From God
  リーダー:松永氏(日本学術振興会特別研究員)大島氏(福岡大)、横田氏(広島国際学院大)、水野氏(山陽女子短大)、深井氏(神戸女子大)

軽食・ブレイク

 15001600
  2) Thomas Hallock. _From the Fallen Tree. Frontier Narratives, EnvironmentalPolitics, and the Roots of A National Pastoral, 1749-1826_ (U of North Carolina P, 2003) .
  リーダー;中垣氏(大東文化大)浅井氏(千里金蘭大)、塩田氏(修道大)

 16001730
  3W.C.Dimock & L. Buell, eds. Shades of the Planet
  リーダー:藤江氏(愛媛大)伊藤氏(松山大)、吉田氏(松山大)、大野氏(東京海洋大)、深井氏(神戸女子大)、辻氏(松山大)

閉会の辞

連絡先:真野 剛氏(広島国際学院大学)まで g..mano@hkg.ac.jp

18002000  懇親会幹事 辻 祥子氏(「菜の彩々  雑草庵 安芸」


第22回エコクリティシズム研究会
                  (2009
年 夏季)

日 時: 2009920日(日)〜21月・祭日)
会 場: 東京海洋大学品川キャンパス9号館207講義室

9月20日(日) 懇親会  18:3020:30  (幹事・中垣恒太郎)

場所: KKR東京「日本料理 たけばし」(ホテル竹橋12階)会費:6000

9月21日(祭日)

総会 8:30−9:25 議題は別紙
 一般公開します。参加無料。

16:00−17:00

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

特別講演: Barton Levi St. Armand (Brown University, Emeritus) 

      E. O. Wilson: A Natural Naturalist”

司会:  伊藤詔子

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

シンポジアム 9:30−11:00   

「カーソンと海の倫理」
司会:浅井千晶(千里金蘭大学)
講師:浅井千晶   『われらをめぐる海』における海洋中心主義とその特質
   岩政伸治(白百合女子大学)  レイチェル・カーソンの作品に見る場所の力学について
   工藤貴史(東京海洋大学)   人と魚と水の関係 ―環境ホルモン・霞ヶ浦・ワカサギ―
コメンテーター:三浦笙子(東京海洋大学・名)

(以下のワークショップは記載されています輪読課題本に基づいておこなわれます。)
ワークショップ@ 11:40−12:50
        アメリカンルネサンス作家の風景とイデオロギーをめぐって」 
Robert E. Abrams Landscape and Ideology in American Renaissance Literature: Topographies of Skepticism
司会:辻 祥子(松山大学)
担当:
大野美砂(東京海洋大学)
   伊藤詔子(松山大学)
   藤江啓子(愛媛大学)
   中垣恒太郎(大東文化大学)
   大島由起子(福岡大学)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 昼  食〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ワークショップ
A 13:40−14:40
        「多文化主義的ネイチャーライティングの現在」
The Colors of Nature: Essays on Culture, Identity, and the Natural World
司会:城戸光世(北九州市立大学)
担当:
岸野英美(松江高専)
    熊本早苗(岩手県立大学)
    中島美智子(米子高専)
 
  松永京子(広島修道大学)

ワークショップB 14:50−15:50
 
       「エスニック・エコクリティシズムの可能性に向けて」
Sarah Phillips Casteel Second Arrivals: Landscape and Belonging in Contemporary Writing of the Americas
司会:吉田美津(松山大学) 
担当:水野敦子(山陽女子短期大学) 
     横田由理(広島国際学院大学)
     三重野佳子(別府大学)   
   平瀬洋子(広島修道大学)

          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

閉会の辞   吉田美津
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*本研究会には、アメリカ学会から研究会・補助金をいただきました。

The 22nd Ecocriticism Studies Conference (2009 Summer)

Date:  September 20-21, 2009
Site:    Tokyo University of Marine Science and Technology, Shinagawa, Tokyo
      Building No. 9, Room 207
      Address:  4-5-7 Konan, Minatoku, Tokyo 108-8477, Japan Phone:   03-5463-0400Map:  http://www.kaiyodai.ac.jp/info/access/22417.html

PROGRAM
September 20  17:00 ? 20:00  General Meeting & Dinner   
Dinner   18:00-20:00  (Nakagaki)

September 21
9:30-11:30       
Symposium: Carson and Ocean Ethics
Chair: Chiaki Asai, Senri Kinran University
Members: Chiaki Asai,  “The Sense of Ocean-Centrism in The Sea Around Us
Shinji Iwamasa, Shirayuri College “Dynamics of Place in the Writings of Rachel Carson”
Takafumi Kudoh, Tokyo University of Marine Science and Technology “The interrelationships with aquatic ecosystems and human activities:Endocrine disrupters, Lake Kasumigaura Wakasagi”
Commentator:Shoko Miura, Tokyo University of Marine Science and Technology,Emeritus 

11:40-12:50       
Workshop 1: The Landscapes by Authors of the 19th-century American Renaissance and their Ideology
Chair: Shoko Tsuji, Matsuyama University

Lunch Time(12:50-13:40)

13:40-14:40     
Workshop 2: The Colors of Nature: Essays on Culture Identity and the Natural World
Chair: Mitsuyo Kido (Kita-Kyushu City University)

14:50-15:50     
Workshop 3: Second Arrivals: Landscape and Belonging in Contemporary Writing of the Americas
Chair: Mitsu Yoshida

16:00-17:00    
Special Lecture “E. O. Wilson: A Natural Naturalist”
Barton Levi St. Armand, Professor Emeritus, Brown University

Closing Words:   Mitsu Yoshida

                       トップページにもどる