![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■講義方針 | 市民参加によるまちづくりを中心に、広島市でのまちづくりを端緒(物事の手掛かり。いとぐち。きっかけ。)として、“そこに住むことが誇りとなり,愉しくなるまち”を創ることを,共に考えていきます。 | |||||||
■講義予定 |
|
|||||||
■講義内容および提示資料 | ||||||||
<第1回> ガイダンス 1 講義方針 2 広島で見つけたもの <第2回> ひろしま都心ビジョン (1) 『ひろしま都心ビジョン』(仮称)にみるまちづくり (2) 広島にフラワーフェスティバルは必要なのか? <第3回> 広島の現状と課題 (1) 広島市が直面している課題 3 広島市の都心のレベル (2) 広島市は州都になれるのか? 4 広島は州都になれるのか <第4回> 住みよいまちと都市観光 (1) 人が住みたいと思うまちとは 5 都市の魅力とは(VI戦略より) 6 NPO地域づくり研究会2001フォーラムに見る”住みよいまち” 7 大都市圏の人々が行きたいところ (2) 広島のイメージ 8 学生の思う広島のイメージ/「広島」「ひろしま」「ヒロシマ」 (3) 広島の都心は? 9 都心に魅力がない理由(ひろしま都心ビジョン資料より) <第5回> 都市観光によるまちづくり 都市観光によるまちづくり(「ひろしまVI戦略」、「都市観光でまちづくり」より) (1) 都市観光とは (2) 都市観光手法を活かしたまちづくり 10 都市観光の魅力要素 <第6回> 都市観光の視点からのひろしまのまちづくり (1) 広島のポテンシャル (2) ひろしまの都心部の魅力を高めるには? 11 都市観光によるまちづくりの効果と手法 <第7回> 水の都ひろしま構想〜水辺の活かし方 (1) ビジター倍増計画の取り組み(VI戦略) (2) 水の都でイメージする都市 (3) 水の都ひろしま構想の概要 (「水の都ひろしま」構想のHP) (4) ひろしまが「水の都」となるには 12 都市観光の先進地 京都での川と水辺 13 広島の水辺空間 課題について 『ひろしま(都心)をPRするポスターの作成』 について 〜広島を都市観光の視点から再構築することをイメージし,これをアピールするポスターを作成しなさい〜 ○提出期限:2004年12月16日(木)17時 ○提出物 1.PRポスター(各種PCソフト利用可・写真使用可・手書き可) 2.ポスターの作成意図や工夫した点などについての説明文 ○提出様式:それぞれA4用紙1枚(紙種不問)(ただし、ポスターについては写真等の使用によりA3となっても構わない) ○提出先:教務課 <第8回> 平和大通りの活用 通りの活用 〜平和大通りが集客力を持つには? 他都市の大通りの状況<札幌:大通公園、大阪:御堂筋> 平和大通り新世紀リニューアル事業を考える (広島市道路交通局の関連HP) 14 札幌:大通公園、大阪:御堂筋 《PDFファイル》 15 広島 平和大通り 《PDFファイル》 <第9回> 歴史的環境・産業遺産とまちづくり (1) 歴史的な環境への人々の関心の高まり (2) 歴史的環境とまちづくり (3) 産業遺産とまちづくり 16 歴史的環境・産業遺産 <第10回> 前回までの説明の補足 (1) 水辺 (2) 通り トランジットモール (3) 歴史的環境・産業遺産 尾道 戦争遺跡〜大久野島 17 古い時代を偲ばせる空間が人気 尾道 18 戦争遺跡〜大久野島 19 古い時代を偲ばせる空間で感じることは何か <第11回> 学生たちによるひろしまPRポスターの発表 <第12回> 講義の総括 20 総括 |
↑このページの上へ戻る |