三浦 浩之 のホームページ |
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
講義科目紹介 | 教員紹介 掲示板 | リンク |
![]() |
![]() |
■ 都市環境学 <2007前期> 講義内容および提示資料 ■ 都市と環境 <2006前期> 講義内容および提示資料 ■ 都市と環境 <2005前期> 講義内容および提示資料 ■ 都市と環境 <2004前期> 講義内容および提示資料 |
↑このページの上へ戻る |
■ 環境とライフスタイル <2007前期> 講義内容および提示資料 ■ 環境とライフスタイル <2006後期> 講義内容および提示資料 ■ 環境とライフスタイル <2005後期> 講義内容および提示資料 ■ 環境とライフスタイル <2004後期> 講義内容および提示資料 ■ 環境とライフスタイル <2003後期> 講義内容および提示資料 |
↑このページの上へ戻る |
■講義方針 | 私たちの住んでいる都市が現在のような形態になった背景としての都市計画を概観し、今後の住民参画型の都市計画について講義する。 とりわけ、身近な存在である住宅地の形態と問題点およびその解決策について考える。具体的には、住環境と景観問題、高齢化社会にむけてのユニバーサルデザイン等である。 さらに、都市景観や歴史的環境の保全といった、都市の個性化についても考える。 また、都市計画の専門家と住民との間をとりもつファシリテーターという新しい人材の果たすべき役割を講義し、実際にその役割を実践させる。 できるだけ、実践的な講義としていくため、受講生にはフィールド調査をしてもらうことを考えている。 |
|||||||
■参考文献 | 『住まいづくり・まちづくりの仕事』(榎田基明・他著、昭和堂、1999) 『イラストレーション都市計画法』(高木任之著、学芸出版社、2002) 『郊外の20世紀』(角野幸博著、学芸出版社、2000) 『都市を保全する』(西村幸夫・他編著、島出版会、2003) 『ユニバーサル・デザイン』(川内美彦著、学芸出版社、2001) 『ユニバーサルデザイン入門』(静岡県編、ぎょうせい、2002) 『都市の風景計画』(西村幸夫+町並み研究会編著、学芸出版社、2000) 『景観法と景観まちづくり』(日本建築学会編、学芸出版社、2005) 『景観法を活かす』(景観まちづくり研究会編著、学芸出版社、2004) |
|||||||
■講義予定 |
|
|||||||
■ 都市計画論 <2006前期> 講義内容および提示資料 ■ 都市計画論 <2005後期> 講義内容および提示資料 ■ 都市計画論 <2004後期> 講義内容および提示資料 ■ 都市計画論 <2003後期> 講義内容および提示資料 |
■講義方針 | 人口減少と少子高齢化が同時に進行するわが国では、都市間の競争が激化しつつあります。魅力あるまちとならなければ、人々はそのまちから去り、急速に活力が低下していきます。 そこで、今後の都市間競争に生き残るためのまちづくりをどう行うべきかを、主に広島市とその周辺エリアでの取り組み事例を題材にしながら考えていきます。 “まちづくり”は建築や都市計画、風景計画などの比較的ハードな要素を多く持つものから、環境、観光、福祉、活性化などのソフト的な要素を持つものまで、広い意味で使われています。そして、「自分たちのまちは自分たちで創る」という意識が広まっていて、各地で様々な取り組みが行われています。 そのため、講義では、世界の各都市で取り組まれている『ブランド戦略』を参考に、《広島の都市ブランド》を創っていくことを目指します。 |
||||||
■講義予定 |
|
||||||
■ まちづくり論 <2006後期> 講義内容および提示資料 ■ まちづくり論 <2005後期> 講義内容および提示資料 ■ まちづくり論 <2004後期> 講義内容および提示資料 ■ まちづくり論 <2003後期> 講義内容および提示資料 ■ まちづくり論 <2003前期> 講義内容および提示資料 |
↑このページの上へ戻る |
■ リンク |
|
↑このページの上へ戻る |