![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■講義方針 | 講義の狙い ○多くの環境問題を引き起こしている都市についての現状把握 ○問題解決のための環境共生都市づくり KeyWords −環境マインド −環境リテラシー −環境テクノロジー われわれが生活のステージである都市が,環境とどのような関わりを持ちながら成立しているのか,都市を「持続可能な発展」が可能なものとして「環境共生都市」を実現化するにはどのような方法論,手法があるのかについて講義していきます。 講義では実際に生じている環境と都市のかかわりに関する問題を事例としてとりあげ, 「何が問題であり,問題解決にはどのような対策をとらなければならないのか」 について,実践的かつ理論的に考察する基礎的な能力を修得することをねらっています。 |
||||||
■参考文献 | 『環境学入門10 都市環境論』(花木啓祐著、岩波書店) 『ヒートアイランド』(尾島俊雄著、東洋経済新報社) 『ヒートアイランドの対策と技術』(森山正和編、学芸出版社) 『都市再生 交通学からの解答』(家田仁+岡並木編著、国際交通安全学会・都市と交通研究グループ著、学芸出版社) |
||||||
■講義予定 |
|
||||||
■講義内容および提示資料 | |||||||
<2005-01> ガイダンス 講義要項の説明 講義予定案の提示 テキストの紹介 2005-01 講義方針 <2005-02> 都市と環境との関わり(1) 都市の変遷と将来 2005-02 都市と環境との関わり <2005-03> 都市と環境との関わり(2) 都市の環境問題 2005-03 都市と環境との関わり(2) <2005-04> 都市と環境との関わり(3)〜都市代謝システム 都市の物質の動きと環境影響 都市代謝システムとその制約、将来像について 2005-04 都市代謝システムからの都市の変容 <2005-05> 都市化と水循環(1) 地球環境時代の都市における水 2005-05 地球環境時代の都市における水 <2005-06> 都市化と水循環(2) 都市化と水循環の変化 都市型水害 2005-06 都市化と水循環 【レポート課題】 都市化に伴う水に関わる問題の解決策とは? 都市化─┬─都市型水害 ├─地下水枯渇、地下水量減少、水質悪化 └─河川の平常時流量減少、環境悪化 <2005-07> 都市の水循環再生(1) 1) 災害に強い水道づくり 地下河川、総合治水、特定都市河川浸水被害対策法、自主防衛 2) 都市の水循環再生(地下河川、貯留と浸透) 2005-07 災害に強い水道づくり <2005-08> 都市の水循環再生(2) 都市の水循環再生をどう考えるか 2005-08 都市の水循環再生 <2005-09> 都市化とヒートアイランド ヒートアイランドの実態、都市構造との関わり <2005-10> ヒートアイランド対策の概要・1.都市形態の改善 2005-09 ヒートアイランド対策 2005-10 ヒートアイランド対策・都市形態の改善 <2005-11> ヒートアイランド対策 1. 人工排熱の低減<エネ消費抑制・効率化,未利用・自然エネ利用> 2. 地表面被覆の改善<緑・水面の確保,屋上・壁面緑化> 2005-11 ヒートアイランド対策・人工排熱の低減 2005-12 ヒートアイランド対策・地表面被覆の改善 <2005-12> ヒートアイランド対策と地球温暖化対策としての自動車依存交通体系の見直し (1) 新しい交通施策 (2) LRT (3) 自転車にやさしい街 2005-13 自動車交通由来の排熱とGHG排出量の低減 2005-14 Park & Ride 2005-15 Road Pricing 2005-16 Portland TriMet(LRT) 2005-17 自転車にやさしい街 <2005-13> 都市再生〜水辺と緑 (1) 都市での小さな河川,水路の復活による都市の再生 (2) 都市における自然空間の意義 2005-18 都市での小さな河川,水路の復活 2005-19 ヒトにとって“自然”とは何かをもう一度考える。 |
↑このページの上へ戻る |